UQモバイルでは、iPhone 6sも購入可能です。約3年前の2015年9月に発売された少し古い機種ですが、安く買えるのであればと興味を持っている人も多いと思います。
そこで、この記事では
- UQモバイル版とSIMフリー版のiPhone 6sはどちらが良いのか?
- UQモバイルでiPhone 6sを買うメリットは?
- とにかく、いくらで買えるのかを知りたい
と疑問を持っているあなたのために、UQモバイル版のiPhone 6sの価格や割引、最適なプランや注意点について解説していきます。
結論からいうと、UQモバイル版のiPhone 6sは「マンスリー割」という端末代割引によって、実質9,700円で購入できます。また、ドコモのdocomo withでiPhone 6sを買うよりも、UQモバイルのほうがお得です。
ただし、UQモバイルのプランやiPhone 6sの容量によって、割引額や実質負担額が異なるので注意が必要です。
iPhone 6sを買い急いだり、あるいは買いそびれてあとで後悔することないよう、ぜひ最後まで読んで確認してください。
また、当サイトからの申し込み限定で、最大18,000円がもらえるキャッシュバックキャンペーンの情報も紹介しているので、見落とさないようにご注意ください。
>> UQモバイルからiPhone7が発売。実質31,700円〜
iPhone 6sが割引価格で購入できるのはプラン限定
UQモバイルでiPhone 6sを購入するメリットがあるのは、通話代込みのプランである「おしゃべりプラン」「ぴったりプラン」だけです。
なぜなら、おしゃべりプラン・ぴったりプランには「マンスリー割」という端末代の割引があり、iPhone 6sを割引価格で購入できるからです。
マンスリー割は、大手キャリアの「月々サポート」や「毎月割」のような2年間の端末代割引。これによって、iPhone 6sを実質9,700円〜で安く購入できます。
参考>> UQモバイルのマンスリー割の仕組み
なお、UQモバイルには「データ高速プラン」「データ無制限プラン」という別のプランもありますが、これらのプランではマンスリー割が利用できません。
割引がないと、UQモバイルでiPhone 6sを購入するメリットは無いので、これらのプランではSIMフリー版のiPhone 6sを入手して、持ち込んだほうが良いです。
おしゃべりプラン・ぴったりプランは、5分かけ放題または無料通話が付いた通話代込みのプラン。通話代込みなので、他の格安SIMと比べると料金はそれほど安くありません。
それでも大手キャリアと比べれば断然安いですが、音声通話を全然使わない人にとっては、メリットが薄れるかもしれないことには注意しましょう。
UQモバイル版iPhone 6sの実質価格は?
UQモバイルでは、iPhone 6sの32GBモデル・128GBモデルの2種類を選ぶことができます。以下で、それぞれの本体価格と実質負担額について確認していきます。
iPhone 6s 32GBモデル
UQモバイル版iPhone 6sの32GBモデルの本体価格は55,300円。分割払いにすると初回100円+ 2,300円×24回(総額55,300円)で支払いが可能です。
一括払い | 分割払い | |
---|---|---|
初回 | 55,300円 | 100円+2,300円 |
2回目〜24回目 | - | 月々2,300円×23回 |
合計 | 55,300円 | 55,300円 |
アップルストアで以前販売されていたSIMフリー版のiPhone 6s 32GBモデルは50,800円なので、UQモバイル版のほうがわずかに高いです。
ただし前述の通り、マンスリー割よる割引があるので、実質負担額はSIMフリー版よりも安くなっています。
マンスリー割の割引額は、おしゃべりプラン・ぴったりプランのS・M・L共通で月々−1,900円。
つまり、実質負担額は初回100円+400円×24回=9,700円。SIMフリー版よりも41,100円も安く、半額以下どころか5分の1以下です。
プランS | プランM | プランL | |
---|---|---|---|
月間データ容量 | 3GB | 9GB | 21GB |
基本料金 | 1,980円 (14ヶ月目以降は2,980円) | 2,980円 (14ヶ月目以降は3,980円) | 4,980円 (14ヶ月目以降は5,980円) |
分割支払金 | 2,300円 | ||
マンスリー割(24ヶ月間) | −1,900円 | ||
合計月額料金 | 2,380円 (2年目 3,380円、3年目以降 2,980円) | 3,380円 (2年目 4,380円、3年目以降 3,980円) | 5,380円 (2年目 6,380円、3年目以降 5,980円) |
(実質負担額) | 9,700円 |
iPhone 6s 128GBモデル
UQモバイル版の128GBモデルの本体価格は67,300円。分割払いの場合は、初回100円+2,800円×24回(総額67,300円)で支払うことができます。
一括払い | 分割払い | |
---|---|---|
初回 | 67,300円 | 100円+2,800円 |
2回目〜24回目 | - | 月々2,800円×23回 |
合計 | 67,300円 | 67,300円 |
SIMフリー版の128GBモデルは61,800円だったので、こちらもUQモバイル版のほうが高いですが、マンスリー割によって実質負担額は下がります。
マンスリー割の割引額は、32GBモデルと同様にS・M・Lともに月々−1,900円。実質負担額は初回100円+900×24回=21,700円です。そのため、SIMフリー版よりも40,100円ほど安くなります。
プランS | プランM | プランL | |
---|---|---|---|
月間データ容量 | 3GB | 9GB | 21GB |
基本料金 | 1,980円 (14ヶ月目以降は2,980円) | 2,980円 (14ヶ月目以降は3,980円) | 4,980円 (14ヶ月目以降は5,980円) |
分割支払金 | 2,800円 | ||
マンスリー割(24ヶ月間) | −1,900円 | ||
合計月額料金 | 2,880円 (2年目 3,880円、3年目以降 2,980円) | 3,880円 (2年目 4,880円、3年目以降 3,980円) | 5,880円 (2年目 6,880円、3年目以降 5,980円) |
(実質負担額) | 21,700円 |
iPhone 6sに最適なプランは?
UQモバイル版のiPhone 6sの購入する際、プラン選びでポイントになるのは
・おしゃべりプランとぴったりプランのどちらが良いのか
・プランS・M・Lのどのコースを選ぶか
の2つです。
まず、おしゃべりプラン・ぴったりプランでは、5分以内の通話が何度でもかけ放題のおしゃべりプランのほうが多くの人にとって有利です。
一定時間だけ無料通話が使えるぴったりプランは、通話回数が少ないけれど、長電話が多いという人だけにメリットがあります。
次に、プランS・M・Lのコース選びでは、先ほど見てきた通り、マンスリー割の割引額は各コースとも違いはありません。
データ容量はプランSが3GM、Mが9GBなので、そこまでデータを使わない人であれば、月額1,980円のプランSを選べば十分と言えるでしょう。
なお、プランLは最大21GBで大容量ですが、iPhone 6sの端末代を含めると、月々の支払いがそれなりの金額になってしまいます。キャリアから格安SIMに変えるメリットが薄れてしまうので、iPhoneではない安い端末にするか、データ容量の少ないプランで使ってみるかを検討するといいかもしれません。
ちなみに、おしゃべりプラン・ぴったりプランのデータ容量は、以前はプランSが2GB、Mが6GB、Lが14GBでしたが、2018年9月から増量されて、3GB、9GB、21GBとなっています。
参考>> UQモバイルの基本データ容量が増量。9月からデータ特盛キャンペーン
docomo withのiPhone 6sと料金を比較
なお、ドコモの格安プランである「docomo with」の対象機種として、iPhone 6s(32GBモデル)が追加されたので、UQモバイルとdocomo withのどちらが安いのか気になっている人もいると思います。
結論としては、UQモバイルのほうが安い月額料金で利用できます。
まず、docomo withで注意すべき1つ目のポイントは、「ベーシックパック」という段階制のパケットプランとの組み合わせになること。
パケット料金はデータ使用量が1GB以下なら2,900円ですが、3GBまで使うと4,000円になってしまいます。
参考>> ドコモ「ベーシックパック」の落とし穴とは
また、基本料金は「シンプルプラン」なら月額980円ですが、このプランにはかけ放題は付いていません。5分かけ放題付きのカケホーダイライトは月額1,700円です。
長期割引を考慮せずに表にまとめると、以下のようになります。
カケホーダイライト | シンプルプラン | (参考)UQモバイル おしゃべりプランS | |||
---|---|---|---|---|---|
データ使用量 | 3GB以下 | 1GB以下 | 3GB以下 | 1GB以下 | 3GB |
本体価格 | 39,600円 | 55,300円 | |||
機種代(24回払) | 1,650円 | 2,300円 | |||
割引 | -1,500円 | -1,900円 | |||
基本料金 | 1,700円 | 980円 | 1,980円 (14ヶ月目以降は2,980円) | ||
パケット料金 | 4,000円 | 2,900円 | 4,000円 | 2,900円 | − |
ISP | 300円 | − | |||
合計月額料金 | 6,150円 (3年目以降 4,500円) | 5,050円 (3年目以降 3,400円) | 5,430円 (3年目以降 3,780円) | 4,330円 (3年目以降 2,680円) | 2,380円 (2年目 3,380円、 3年目以降 2,980円) |
5分かけ放題付きでデータを3GBまで使った場合、合計月額料金は6,150円。データ使用量が1GB以下でも合計5,050円になってしまいます。
また、通話もデータ通信もほとんど使わないという、シンプルプランとデータ 1GB以下という組み合わせでも、月額4,330円です。
対して、UQモバイルはデータ3GBで5分かけ放題のおしゃべりプランSで、機種代込みの月額料金が2,380円。2年目は3,380円になりますが、それでも1GB以上のデータを使うなら、UQモバイルのほうが安いです。
結局のところ、docomo withというのは、通話もデータ通信もほとんど使わないという人しかお得になりません。
そのため、安い料金でiPhone 6sを使いたいなら、ドコモを選ばないほうが良いです。
ワイモバイルのiPhone 6sとは、ほぼ互角
また、ソフトバンクの格安ブランドであるワイモバイル(Y!mobile)でもiPhone 6sを販売しています。
ワイモバイルとUQモバイルは、料金プランがほとんど変わりません。
その上で、ワイモバイルでは「一括販売特典」によって、分割払いもより安くiPhone 6sが購入できるのが特徴となっています。
ワイモバイル版のiPhone 6sは、32GBモデルが一括500円、128GBモデルが一括9,800円。なお、一括購入と言っても2年間の利用が前提となっていて、途中解約には端末代の違約金がかかることには注意が必要です。
また、分割払いの場合の実質負担額は、32GBモデルが500円、128GBモデルが12,500円となります。
価格だけを見ると、UQモバイルよりもワイモバイルのほうが有利ですが、後述の通り、UQモバイルでは最大13,000円のキャッシュバックキャンペーンが実施中です。
iPhone 6s 比較 | ワイモバイル | UQモバイル | |
---|---|---|---|
実質負担額 | 実質負担額 | キャッシュバック | |
32GBモデル | 500円(一括・分割) | 9,700円 | プランS −10,000円 プランM −11,000円 プランL −13,000円 |
128GBモデル | 9,800円(一括) 12,500円(分割) | 21,700円 |
キャッシュバックを考慮した場合、UQモバイルがわずかに有利ですが、ほとんど違いはありません。ただし、128GBモデルを9,800円で一括購入する場合のみ、ワイモバイルが有利となっています。
参考>> ワイモバイルのiPhone 6sが一括500円に値下げ
なお、ワイモバイルの一括販売特典は、ドコモ・auからの乗り換えと新規契約が対象で、ソフトバンクからの乗り換えは対象外であることには要注意。
また、分割払いの場合でも、ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えは、端末代が割高になってしまうので注意してください。
UQモバイルでiPhone 6sを買う注意点
UQモバイルでiPhone 6sを買う際の注意点は、おしゃべりプラン・ぴったりプランが自動更新型の2年契約という“2年縛り”のプランであることです。
そもそもiPhone 6sを分割払いで買うのであれば、2年以内に解約することは考えにくいですが、更新月以外の解約には違約金9,500円がかかります。
また、おしゃべりプラン・ぴったりプランは、1年目は月額料金が1,000円引きになりますが、2年目以降は元の料金に戻ることにも注意が必要です。
たとえば、プランSの場合、1年目は月額1,980円ですが、2年目以降は月額2,980円になります。
UQモバイルでiPhone 6sを買うメリットは、マンスリー割による割引があることですが、それでもAndroidスマホと比べると高額です。
UQモバイルのAndroidスマホには、マンスリー割で実質負担額が100円という端末も多いので、とにかく安いほうが良いという人は、iPhone以外の選択肢も考えてみるといいかもしれません。
また、iPhone 6sは2015年9月発売と3年前の機種であることも注意しておきたいポイントです。
以下では、iPhone 6sの機種の特徴をおさらいしておきます。
iPhone 6s機種の特徴
iPhone 6sは2年前に発売された機種なので、今ではiPhoneで当たり前になっている機能が搭載されていません。
その1つがiPhone 7から使えるようになった“おサイフケータイ”のiPhone版であるApple Payです。iPhone 6sではFeliCaが搭載されていないため、iPhoneをタッチしてSuicaなどの電子マネーで支払うといったことはできません。
またiPhone 7以降は防水対応となっていますが、iPhone 6sは防水に対応していないので、水濡れには注意が必要です。
iPhone 6s | iPhone 7 | |
---|---|---|
ディスプレイ | 4.7インチ | 4.7インチ |
画面解像度 | 1,334 x 750 | 1,334 x 750 |
カメラ | メイン:約1,200万画素 | メイン:約1,200万画素 |
サブ:約500万画素 | サブ:約700万画素 | |
OS | iOS 12.1.4 | iOS 12.1.4 |
CPU | A9チップ | A10 Fusionチップ |
内蔵メモリ | − | − |
内蔵ストレージ | 32GB または 128GB | 32GB または 128GB |
外部メモリ | 非対応 | 非対応 |
寸法 | 138.3×67.1×7.1mm | 138.3×67.1×7.1mm |
重量 | 143g | 138g |
バッテリー容量 | − | − |
連続通話時間 | 最大14時間 | 最大14時間 |
連続待受時間 | 最大10日間 | 最大10日間 |
Wi-Fi | IEEE802.11a/b/g/n/ac | IEEE802.11a/b/g/n/ac |
Bluetooth | 4.2 | 4.2 |
防水 | × | ◯ |
防塵 | × | ◯ |
Apple Pay(FeliCa) | × | ◯ |
指紋認証 | ◯ | ◯ |
テザリング | ◯ | ◯ |
緊急地震速報 | ◯ | ◯ |
本体価格(32GBモデル) | 一括:55,300円 | 一括:62,900円 |
分割:100円+2,300円×24回 | 分割:500円+2,600円×24回 | |
マンスリー割 | −1,900円 | −1,300円(プランM以上) |
月々の端末代 | 400円 | 1,300円 |
実質負担額 | 9,700円 | 31,700円 |
なお、UQモバイルではApple Payや防水に対応したiPhone 7も実質31,700円〜で購入できます。iPhone 6sより約2万円高くなりますが、より新しいiPhoneがほしい人はiPhone 7を選ぶと良いでしょう。
UQモバイルならApple Care+にも加入できる
UQモバイルでiPhone 6sを購入する際には、アップルの端末保証サービスである「Apple Care+ for iPhone」に同時申し込みすることが可能です。月額料金は617円。
Apple Care+に加入すると、通常1年間のハードウェア保証が2年間に延長され、不具合やバッテリー劣化の際には無償で修理・交換が可能。
また、過失によってiPhoneを壊してしまったときも低料金で修理を受けることができ(2年間で最大2回まで)、修理代金は画面割れが3,400円、その他の故障が11,800円となっています。
なお、Apple Care+は、iPhoneの購入後30日以内ならアップルストアでも加入できますが、利用料金が2年分の一括払いとなってしまうのがデメリット。
UQモバイルから申し込むと、月払いでApple Care+を利用できるのがメリットとなっています。
参考>> UQモバイルの端末保証サービス3種を解説
UQモバイル版iPhone 6sはSIMフリーではない
なお、UQモバイル版のiPhone 6sはSIMフリー(SIMロックフリー)ではありません。他の格安SIMなどで使う場合には、SIMロックの解除が必要になります。
以上を踏まえて、もしiPhone 6sの魅力が薄れてしまったのであれば、Androidスマホの購入をおすすめします。
前述の通り、AndroidスマホならUQモバイルで実質100円で購入することが可能です。
iPhone 6sでは使えないおサイフケータイを使いたいなら、防水にも対応しているシャープの「AQUOS sense」を選ぶといいでしょう。指紋認証も利用可能で、実質100円の機種ではおすすめです。
参考>> UQモバイルのおすすめ機種5選+α
まとめ&当サイト限定キャンペーン情報
UQモバイルでは、マンスリー割によってiPhone 6sを実質9,700円〜で購入できます。
ただし、UQモバイルは格安SIMの中でも最安というわけでは無いですし、割引が利用できるのは2年縛りのプランのみです。安さにこだわるなら、他の格安SIMを選んだほうがいいかもしれません。
しかし、2年縛りながら端末代の割引があることや、通信速度に定評があり、安心・快適に使えることがUQモバイルの魅力。最安値ではないとしても、もちろん大手キャリアと比べれば、月々の料金は断然安くできます。
なお、UQモバイルでは、当サイトからの申し込み限定で最大18,000円の現金キャッシュバックがもらえるキャンペーンが実施されています。
詳細記事>> 当サイト限定、UQモバイルに申し込みで現金キャッシュバック
たとえば、おしゃべりプラン・ぴったりプランのプランSなら8,000円、Mなら9,000円をキャッシュバック。iPhone 6sをさらにお得に手に入れることができます。
以下のリンクからUQモバイルの特別キャンペーンページに移動して申し込むことが、キャッシュバックをもらう条件。UQモバイルの公式オンラインショップに直接アクセスしても、キャッシュバックがもらえないので注意してください。
大手キャリアの高額なスマホ料金に悩んでいるなら、UQモバイルへ乗り換えれば、すぐに悩みは解消します。現金のキャッシュバックで、iPhone 6sをさらにお得に入手できるこのチャンスを逃さないでください。
コメント