auからUQモバイルへの乗り換えを考えていて、「メリットやデメリットが知りたい」「本当に安くなるの?」と思っている人も多いと思います。
結論から言うと、スマホ料金を安くしたいなら、UQモバイルに乗り換えれば間違いないです。
ただし、使い方によってはUQモバイルに向いてない人もいます。
以下で、UQモバイルに乗り換えるメリットやデメリットを詳しく解説していきます。
auの高額なスマホ料金を払い続けるのをやめるために、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
なお、当サイトからの申し込み限定で、現金キャッシュバックがもらえるUQモバイルのキャンペーンも紹介しているので、見落とさないようにしてください。
auから格安SIMに乗り換えるならUQモバイル一択
auから格安SIMに乗り換えるなら、UQモバイルを最初に検討するのは当然と言えます。
なぜなら、UQモバイルを提供するUQコミュニケーションズは、auと同じKDDIグループで信頼感があり、安心して利用できるからです。
また、UQモバイルは格安SIMの中でも速度が速いのが特徴。はっきり言って、格安SIMではキャリアのサブブランドあるUQモバイルとワイモバイルが速度で飛び抜けていて別格です。
UQモバイルはau回線を使用しているため、通信エリアはauと同じ。auのスマホを持ち込んで使うこともできます。
参考>> UQモバイルの対応機種まとめ。auスマホはSIMロックに注意
なお、au回線を使用する格安SIMでは他に、mineoやIIJmioなどがあります。しかし、とにかく料金が安ければ、通信速度が遅くても構わないという人以外は、UQモバイルを選んだほうがいいでしょう。
主力プランは月額1,980円〜のおしゃべりプラン・ぴったりプラン
UQモバイルの主力プランは月額1,980円〜の「おしゃべりプラン」「ぴったりプラン」です。
データ容量に応じて3つのコースがあり、おしゃべりプランは5分かけ放題付き、ぴったりプランは指定時間の無料通話が付いています。
プランS | プランM | プランL | ||
---|---|---|---|---|
データ容量 | 3GB | 9GB | 21GB | |
月額料金 | 1年目 | 1,980円 | 2,980円 | 4,980円 |
2年目以降 | 2,980円 | 3,980円 | 5,980円 | |
おしゃべりプラン | 国内通話 5分かけ放題 | |||
ぴったりプラン | 無料通話 60分 | 無料通話 120分 | 無料通話 180分 |
2年目以降は月額料金が1,000円高くなるものの、それでもauと比べると料金は安いです。
参考>> UQモバイルのおしゃべりプラン・ぴったりプランを解説
端末代割引で実質100円のスマホを購入可能
UQモバイルは、端末代割引の「マンスリー割」があるのが他の格安SIMとの違いです(おしゃべりプラン・ぴったりプラン限定)。
たとえば、シャープのAQUOS senseは24回払いの分割支払金が1,200円、マンスリー割が−1,200円なので、月々の端末代は0円。初回に加算される100円だけで購入できます。
なお、UQモバイルでは機種変更時にもマンスリー割を利用できるので、2年ごとに少ない負担でスマホを買い換えることが可能です。
月々の通信料金もスマホ本体も安い、それでいて速度も速いというのがUQモバイルの特徴です。
UQモバイルは家族割引で毎月500円引き
格安SIMとしては珍しく、家族割引が手厚いのもUQモバイルの特徴です。
家族割引はおしゃべりプラン・ぴったりプランが対象で、2人目(2回線目)以降が毎月500円引きになります。
現在、家族でauを使っている人なら、家族全員でUQモバイルに乗り換えることで、料金を大幅に節約できます。
参考>> UQモバイルの家族割引は毎月500円引き
au→UQモバイルへの乗り換えは不利ではない。スマトク割も適用
よくある誤解が「auからUQモバイルに乗り換えるのは不利」というものです。
確かに以前は、一部の割引(スマトク割)が適用されず、auからの乗り換えは月額料金が1,000円高くなって、不利な状況でした。しかし現在は、その状況が解消されています。
2017年3月にプランが刷新され、auからの乗り換えでも、ドコモやソフトバンクからの乗り換えと同様にスマトク割の対象になっています。
また、auからUQモバイルへ乗り換える場合に、スマホの購入も不利ではありません。端末代割引のマンスリー割は、どのキャリアからの乗り換えかに関係なく割引額は同じです。
ちなみに、ワイモバイルではソフトバンクからの乗り換えは、スマホの購入で不利です。ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えは「機種変更」と同じ扱いとなるので、端末代割引が月々500円減額され、端末代が1万円以上も高くなってしまいます。
月額料金でも端末代割引でも不利ではないので、現在auを使っていても、安心してUQモバイルに乗り換えることが可能です。
auのピタットプランは安くない
UQモバイルをはじめとする格安SIMの存在は、大手キャリアにとっても脅威になっていて、各社とも対抗プランを出しています。
auの格安SIM対抗プランが、月額1,980円〜という「ピタットプラン」です。
しかし、ピタットプランは実際には安くありません。
月額1,980円〜を謳っていますが、この最低料金を実現するためには、固定回線とのセット契約(auスマートバリュー)が条件です。セット契約がない場合は月々500円高くなります。
また、データを使えば使うほど料金が高くなる段階制のプランであることにも注意。データ使用量の上限を設定できないので、自分の意思とは関係なく料金が高額になってしまうことも考えられます。
料金の安さを重視するなら、auのピタットプランではなくUQモバイルを選んだほうがいいです。
デメリットはキャリアメールが使えないこと。LINEは利用可
auからUQモバイルに乗り換えた場合のデメリットは以下の3つです。
・auのメールアドレスが使えない
・最新のiPhoneが買えない
・データが大容量のプランがない
まずひとつ目は、auのメールアドレスが使えなくなることです。
同じKDDIグループではあるものの、auとUQモバイルは異なるサービスなので、auの「@ezweb.ne.jp」というメールアドレスは使えなくなります。
どうしてもauのメールアドレスを使い続けたいという人には、UQモバイルはおすすめできません。
もっともLINEの普及によって、キャリアのメールアドレスは過去の遺物になりつつあります。LINEを使っていれば、他社に乗り換えるごとに変わってしまうメールアドレスにごだわる必要がありません。
もしLINEが苦手でメールが好みという場合も、どこへ乗り換えても使い続けられるGmailなどを使えばいいだけです。
また現在、auのメールアドレスは「@au.com」というものに刷新されているので、「@ezweb.ne.jp」のメールアドレスにこだわる必要がなくなっています。
もちろん、今まで使っていたメールアドレスを使い続けることは可能です。
しかし、「@au.com」が登場した今となっては「@ezweb.ne.jp」のメールアドレスを使い続けることは、ソフトバンクで旧ボーダフォンのメールアドレスを使い続けているようなもの。
いずれ、「@ezweb.ne.jp」のメールアドレスを知り合いに教えても、「どこのメールアドレス?」と言われてしまう日が来ることでしょう。
UQモバイルへ乗り換える場合、auのメールアドレスが使えなくなるのがデメリットのひとつですが、LINEがコミュニケーションの主流である今日では、そもそもメールアドレスに固執することもないと言えます。
最新のiPhoneが買えない
UQモバイルでは、iPhone XS(XS MAX)やiPhone XRといった最新のiPhoneを購入できません。
最新iPhoneを使いたいなら、auを利用し続けたほうがいいかもしれません。
もちろん、UQモバイルでもSIMフリー版のiPhoneを持ち込んで使うことは可能です。ただし、端末代割引のマンスリー割を利用できないので、端末代の負担が重くなってしまいます。
また、iPhone 7以降の機種では、UQモバイルでテザリングを利用できないというデメリットもあります。(現在はiPhone 7以降でもテザリングが利用可能となっています)
参考>> UQモバイルでiPhone 8/iPhone Xを使うときに選ぶべきプラン
なお、auで最新iPhoneを買う場合、端末代が半額になるという「アップグレードプログラムEX」を利用すると、実質的な4年縛りになってしまうことには注意が必要です。
端末代を半額にするには、2年ごとにiPhoneを買い替え続けなければならず、auをやめることが一層難しくなります。高額なスマホ料金を払い続ける覚悟がないのであれば、auでiPhoneを購入するのはやめたほうが良いです。
UQモバイルでは、最新iPhoneが購入できませんが、少し古い型落ちのiPhoneであれば購入できます。
マンスリー割によって端末代の実質負担額は安くなり、たとえばiPhone6sの32GBモデルは12,100円、iPhone 7の32GBモデルは31,700円(いずれもプランM・Lの場合)などとなっています。
参考>> UQモバイルのiPhone 6sは実質12,100円〜で購入可能
また、iPhoneでなくAndroidスマホであれば、もっと安く購入することができます。
前述の通り、シャープのAQUOS senseはマンスリー割によって月々の端末代が0円となるので、実質負担額は初回に加算される100円だけです。
まとめると、最新iPhoneをSIMフリー版で購入してUQモバイルに持ち込むこともできますが、その場合、端末代が安いというUQモバイルのメリットが失われてしまいます。
一方、auで最新iPhoneを買うのは、月々の料金が高額になるとともに、4年縛りでauをずっと使い続けなければいけないことが難点です。
そのため、スマホ料金を安くするのが目的なのであれば、最新iPhoneを選ぶのはおすすめできません。UQモバイルで型落ちのiPhoneか、最新のAndroidスマホを購入したほうがいいです。
データを大量に使う場合は不向き
現状、高速データ通信をたくさん使える大容量プランは、UQモバイルだけでなく格安SIM全体的に不向きです。
UQモバイルの場合、おしゃべりプラン・ぴったりプランのLは、月々最大21GBのデータ通信を使えますが、1年目が月額4,980円、2年目以降が月額5,980円と、それなりに料金が高くなってしまいます。
格安SIMならではの安さを享受したいなら、選ぶべきプランはおしゃべりプラン・ぴったりプランのSかMです。
また大容量プランの料金は、大手キャリアがそれなりに健闘しています。
auのフラットプランでは、データ容量が月間20GB、5分かけ放題付きのプランで月額6,500円(1年目は月額5,500円)となっていて、UQモバイルよりも割高ですが、異様に高額というほどではありません。
とはいえ、格安SIMの大容量プランとの比較ではそれほど高くなくても、客観的にスマホ料金として見れば、月額6,500円が高額なのは間違いありません。
そこで考慮しておきたいのが、UQモバイルならデータ容量を消費しない低速モードでも通信速度がそこそこ速いということです。
おしゃべりプラン・ぴったりプランの低速モードは最大300kbps。WebサイトやSNSの閲覧には十分な速度であり、低速モードを使いこなせばデータ容量はあまり必要ありません。
多少の不便さはあるかもしれませんが、スマホ料金を安くすることを重視するなら、必要最低限のデータ容量のプランを選択して、低速モードを活用するのが良いのではないでしょうか。
auから乗り換えの違約金とベストなタイミング
auの2年契約(誰でも割)の途中でUQモバイルに乗り換える場合、auの解約時に違約金9,500円がかかってしまいます。
なお、2年契約満了時の24〜26ヶ月目の3ヶ月間は「更新期間」として違約金が発生しません。そのため、乗り換えにベストなタイミングは24〜26ヶ月目です。
auひかり等とのセット割はなし
現在、auのスマホと固定回線(auひかり等)のセット割引である「auスマートバリュー」を利用している場合、UQモバイルに乗り換えると、セット割引は終了してしまいます。
auのスマホを解約しても、auひかりをそのまま使い続けることは可能。しかし、UQモバイルでは、auひかりやWiMAXなどとのセット割引はありません。
もっとも、auスマートバリューの割引額は毎月500円〜1,000円。UQモバイルに乗り換えれば、それ以上の料金を節約できるのは確実です。
たとえ、固定回線にauひかりを利用しているとしても、UQモバイルへの乗り換えをためらう必要はありません。
まとめ
UQモバイルは月々の通信料金もスマホ本体も安くて、通信速度が速いのが特徴です。
なお、同じKDDIグループのauからUQモバイルへの乗り換えだからといって、条件が不利になることはありません。
UQモバイルには、auのメールアドレスが使えなくなること、最新iPhoneが買えないこと、大容量プランには不向きといったデメリットもありますが、スマホ料金を安くするのが一番の目的なら、十分無視できる要素と言えます。
UQモバイルに乗り換えて、月々の料金を5,000円安くできるとすれば、1年間で6万円もの節約が可能です。
それだけ高い分、UQモバイルよりauが便利かと言えば、そんなことはありません。
格安SIMでも十分なのであれば、毎月高額なスマホ料金を支払うよりも、自分や家族のためにお金を使ったほうがいいです。
なお、UQモバイルでは、当サイトからの申し込み限定で現金キャッシュバックキャンペーンを実施しています。
>> 当サイト限定、UQモバイルの申し込みで現金キャッシュバック
たとえば、おしゃべりプラン・ぴったりプランのSなら8,000円、Mなら9,000円のキャッシュバックがもらえます。
このキャンペーンはauからの乗り換えも対象です。高額なauからリーズナブルなUQモバイルに乗り換えたいなら、この機会を逃さないようにしてください。
UQモバイル
UQモバイルは、auの4G LTEネットワークに対応する格安SIMです。月額1,980円〜の「スマホプラン」は契約期間・縛りナシ。家族割引で月額1,480円〜。また、+700円で10分以内の国内通話がどれだけかけても通話料無料に。iPhone 6s / 7も購入可能!
- 「スマホプラン」は縛り無し・月額1,980円〜
- 家族割引で3GB・月額1,480円は業界最安値級
- 10分通話かけ放題のオプションも
サービス概要
初期費用 | |
---|---|
契約事務手数料 | 3,000円 |
データ通信 | |
通信速度 | 受信最大150Mbps / 送信最大25Mbps |
通信速度制限 | 月間データ容量を超えた場合は 送受信最大300kbps |
データの繰り越し | 翌月まで (おしゃべりプランSは最大1GB、Mは最大3GB) |
追加チャージ料金 | 100MB/200円、500MB/500円 |
SMS送受信料 | 国内SMS送信料3円/通 国際・海外SMS送信料100円/通 受信料0円 |
オプションサービス | |
電話基本パック | 380円/月 (留守番電話・三者通話・迷惑電話撃退サービス) |
着信転送サービス | 月額料0円 |
割込通話サービス | 月額料0円 (VoLTE用プランは200円/月) |
番号通知リクエスト | 月額料0円 |
フィルタリング | 300円/月 |
端末保証 | 500円/月 (無償修理または低価格で有償交換) |
端末補償 | 380円/月 (端末修理および盗難・紛失時の補償。 UQモバイル端末のみ。iPhoneは対象外) |
遠隔サポート | 350円/月 |
メール | 200円/月 (◯◯◯@uqmobile.jpのメールアドレス) |
公衆無線LAN | 月額料0円 (Wi2 300 for UQ mobile) |
セキュリティ | 290円/月 |
各種手数料 | |
SIMカード再発行 | 3,000円 |
SIMカードサイズ変更 | 3,000円 |
SIMカード交換 | 3,000円 |
MNP転出料 | 3,000円 |
解約金 | 契約解除料9,500円 (更新月以外の解約の場合) |
契約期間と料金支払方法 | |
契約期間 | 2年間(自動更新) |
料金支払方法 | クレジットカード / 口座振替 |
コメント