「トクシム!」をご覧いただき、ありがとうございます。
当サイトは、格安SIM・格安スマホの情報をわかりやすく紹介するWEBサイトです。
このサイトを訪れた方は、格安SIMに興味を持っている人がほとんどではないかと思います。
しかし、興味を持つと同時に「格安SIMって、よくわからない」「安くなりそうだけど、自分にも使えるのかな?」といった漠然とした不安・心配を抱えている方も多いのではないかと思います。
このサイトは、そんなあなたに向けて情報を発信していきます。
そもそも格安SIMとは?
格安SIMは、MVNO(仮想移動体通信事業者)と呼ばれる各社が提供するSIMカードのことです。
NTTドコモ、au、ソフトバンクといった大手キャリアよりも低料金で通信サービスを利用できるのが特徴です。
安さの理由は、MVNOが自社で基地局を持たずに、大手キャリアの通信網を借りることで、通信サービスを提供していること。
大手キャリアのスマホの一般的な月額料金を7,000円とすると、格安SIMに乗り換えることで、4,000円〜5,000円程度の節約が可能になります。
参考>> 格安SIMの安さの理由は?
格安SIMが注目され始めたのは2013年頃から。2014年4月にイオンが格安SIMとスマホをセットにした「格安スマホ」を販売し、存在が広く知られるようになりました。
その後、格安SIMはシェアを急拡大していて、2016年10月における15歳から69歳の男女の格安SIM利用率は14.7%(MMD研究所調べ)とされています。
当初はサブ回線として使われることも多かった格安SIMですが、最近ではメイン回線としての利用も増えており、今後もさらに利用が広がっていくことが予想されます。
格安SIMはハードルが高い?
とはいえ、格安SIMに興味を持ったものの、自分にはハードルが高いと感じている人も多いのではないでしょうか。
ネットメディアの記事や格安SIMのWEBサイトを見ても、あまり理解できず、
スマホに詳しくない自分には使いこなせないのでは、と諦めてしまっていたり
「何か落とし穴があるのでは?」「逆に損をするのでは?」と不安に感じている人もいるかもしれません。
もちろん、格安SIMにはデメリットもあります。
たとえば、格安SIMはキャリアのサービスではないため、「@docomo.co.jp」などのキャリアメールのアドレスは使えなくなります。
また、一般的に通信速度はキャリアよりも劣り、時間帯によっては通信速度が著しく遅くなる格安SIMもあります。
参考>> 格安SIMのデメリットは?
しかし、そうしたデメリットは、ほかの方法を代用して対処できることもあるほか、そもそも自分にとっては大きな問題でない場合もあります。
大切なのは格安SIMのメリット・デメリットを正しく理解し、自分にとって何が必要で、何が不要なのかを見極めることではないかと思います。
格安SIMによって、選択肢が広がった時代
現在、格安SIMを提供するMVNOは200社以上にものぼります。
さまざまなサービス、プランがあり、どれを選べばよいのかわからないという声も聞こえてきそうです。
ですが、ポジティブに見れば、このことは消費者にとって選択肢が広がったことを意味します。
これまでは、スマホの選択肢は限られていました。
ドコモ、au、ソフトバンクといったキャリアでスマホで購入し、そのキャリアで使うという方法しかなかったのです。
キャリア3社の料金は横並びで、たとえ料金に不満があっても、ほかに選択肢がない状態でした。
それが、2015年5月に実施されたSIMロック解除義務化、そして、それより少し前に出てきた格安SIMによって、選択肢が広がっています。
スマホもSIMも自由に選べる時代がやってきたのです。
しかし、そのためには、まずは格安SIMのことを理解しなければなりません。
もちろん、格安SIMを理解したうえで、いままで通りキャリアを選ぶということもあるでしょう。それも選択肢のひとつです。
当サイト「トクシム!」では、格安SIMに関するさまざまな疑問を解消することで、あなたの自由な選択を後押ししたいと思います。
ぜひ、さまざまな記事を参考にしてみてください。