現在ソフトバンクを使っていて、格安スマホのUQモバイルとY!mobile(ワイモバイル)のどちらに乗り換えようか迷っている人もいるかもしれません。
結論から言えば、ソフトバンクユーザーの場合、ワイモバイルへの乗り換えはメリットが少なくなります。UQモバイルとワイモバイルで悩んでいるなら、UQモバイルを選んだほうが良いです。
以下で理由を詳しく説明しますので、ソフトバンクから格安スマホに移行したい人は、ぜひ最後まで読んで確認してください。
また、当サイトからの申し込み限定で、最大18,000円の現金キャッシュバックがもらえるUQモバイルのキャンペーンについても記しているので、見落とさないようにご注意ください。
ソフトバンクから乗り換えたい理由は高額な料金?
ソフトバンクから格安スマホに乗り換えたいという理由は、まず間違いなく高額な月額料金でしょう。
たとえば、データが5GBの場合、5分かけ放題のスマ放題ライトで月額7,000円、完全かけ放題のスマ放題プランで8,000円などとなっていて、とにかく高いです。
新プランの「ウルトラギガモンスター+」(50GB)も登場しましたが、光回線とのセット割や家族割引がなければ、5分かけ放題付きで月額7,980円(1年目は1,000円引き)と高額なのは変わらず。
段階制プランの「ミニモンスター」も一見リーズナブルに見えますが、5分かけ放題を付けて、データを3GB使えば、月額7,980円(1年目は1,000円引き)となってしまい、結局はウルトラギガモンスター+と同じ金額。なんとしても月々7,000円以上は使ってほしいという料金体系です。
毎月1万円近い料金を今後も払い続けることを考えるとゾッとしますね。スマホよりも、もっと大事なことにお金を使ったほうが良いです。
もし、ソフトバンクの契約が更新月なのであれば、このチャンスを逃さずに格安スマホの乗り換えたほうがいいでしょう。
格安スマホは結局のところ、UQかワイモバイルの2択である
格安スマホの中でも、UQモバイルかワイモバイルを選ぶというのは、堅実で賢い判断だと言えます。
はっきり言って、月額料金だけを見れば、DMMモバイルやOCN モバイル ONEのような格安SIM系のサービスのほうが安いです。
しかし、「サービス品質はともかくスマホ料金を極限まで安くしたい」という人でなければ、現状ではUQモバイルとワイモバイルがベターです。ソフトバンクと比べれば、UQモバイルとワイモバイルでも十分に料金は割安ですからね。
UQモバイルとワイモバイルは、それぞれKDDI(au)グループまたはソフトバンクの格安ブランドという位置付け。キャリアのサブブランドとも言われ、他の格安サービスとは一線を画しています。
キャリア自身やグループ会社が運営している格安サービスなので、通信速度が品質が他社よりも優れているのは当然。ずるいじゃないかと、競合他社からは指摘されていますが、利用者としては優れたサービスを選べばいいだけですね。
UQモバイルとワイモバイルの基本的なプランは、2年契約でかけ放題付きです。2年縛りはキャリアでうんざりという人もいるかもしれませんが、端末代金の割引があるので、新たにスマホを購入したい人にとってはメリットのあるプランとなっています。
以下では、料金プランについて詳しく見ていきます。
UQとワイモバイルの料金プランはほぼ同じ
UQモバイルの主力プランである「おしゃべりプラン・ぴったりプラン S・M・L」と、ワイモバイルの「スマホプラン S・M・L」は、月額料金やデータ容量など、プラン内容がほぼ同じです。
プランS | プランM | プランL | ||
---|---|---|---|---|
データ容量 | 3GB | 9GB | 21GB | |
月額料金 | 1年目 | 1,980円 | 2,980円 | 4,980円 |
2年目以降 | 2,980円 | 3,980円 | 5,980円 | |
UQモバイル | おしゃべりプラン | 国内通話 5分かけ放題 | ||
ぴったりプラン | 無料通話 60分 | 無料通話 120分 | 無料通話 180分 | |
Y!mobile(ワイモバイル) | スマホプラン | 国内通話 10分かけ放題 |
ワイモバイルでは9月から基本のデータ容量が倍増され、スマホプランSで3GB、Mで9GB、Lで21GBのデータ容量が利用可能です。ただし、UQモバイルもこれに対抗してデータ容量を増量したため、同じようにプランSで3GB、Mで9GB、Lで21GBのデータ容量を使えます。
参考>> UQモバイルが基本データ容量を倍増。ワイモバイルに対抗
たとえば、プランSの場合、基本データ容量が2GBで2,980円。ただし、1年目は割引によって、1,000円引きの1,980円になります。また、増量オプションで1GB増量でき、キャンペーンで最初の2年間はオプション利用料(500円/月)が無料となっています。ここまでは全く同じです。
両者の違いは、音声通話です。UQモバイルの場合、5分かけ放題のおしゃべりプランのほかに、60分〜180分の無料通話が付いたぴったりプランを選べます。一方、ワイモバイルは10分かけ放題となっていて、UQモバイルの5分かけ放題と比べるとやや有利になっています。
しかし、現在ソフトバンクを使っている人にとって、一番注意したいのが端末代です。次に説明するように、ソフトバンクからワイモバイルに乗り換える場合、スマホの購入が不利になります。
ソフトバンクからワイモバイルの乗り換えは端末代が落とし穴
まず、UQモバイルでは実質100円でスマホを購入できます(一部機種)。端末代を分割払いにすると、分割支払金と同じ額が「マンスリー割」によって割引され、月々の端末代は0円。実質負担額は初回に支払う100円だけになるという仕組みです。
参考>> UQモバイルのマンスリー割について
具体例をひとつ挙げると、ファーウェイの「P20 lite」は端末代が28,900円。分割払いにすると、初回100円+月々1,200円×24回=総額28,900円となりますが、マンスリー割が−1,200円なので、月々の端末代は0円。プランの月額料金だけを支払えばOKです。
参考>> UQモバイルのおすすめ機種5選+α
一方、ワイモバイルにも「月額割引」という端末代の割引があります。
たとえば、アップルの「iPhone SE」(128GBモデル)を分割払いにすると、頭金500円+月々2,200円×24回=総額53,300円。月額割引が−1,700円なので、月々の負担額は500円。実質12,500円(500円+月々500円×24回)で購入できます。
初回に上乗せされる金額(頭金)が100円か500円かという違いはありますが、UQモバイルでの端末購入とよく似ていますね。
ただし要注意なのが、ソフトバンクからワイモバイルに乗り換える場合、「番号移行」として機種変更と同じ扱いになって、月額割引が500円減額されてしまうということ。ドコモやauから乗り換えると、iPhone SE 128GBモデルの月額割引は上記の通り−1,700円ですが、ソフトバンクからの乗り換えだと月額割引は−1,200円で、月々の負担額が1,000円になってしまいます。
つまり、通常なら実質12,500円で買えるスマホが、ソフトバンクからの乗り換えだと、初回500円+月々1,000円×24回=24,500円となり、1万円以上も高くなってしまうのです。スマホの購入代金のことを考えると、ソフトバンクユーザーにとってワイモバイルは不利です。
もちろんUQモバイルなら、現在ソフトバンクを使っているからといって、乗り換えで不利になることありません。新しいスマホの端末代を抑えたいなら、UQモバイルを選ぶべきなのは間違いありません。
一括販売特典もソフトバンクからの乗り換えは対象外
なお、ワイモバイルの一部機種は「一括販売特典」によって、一括払いで安く購入できる場合があります。
たとえば、「iPhone 6s」(32GBモデル)は一括500円で購入可能。また、「iPhone 7」(32GBモデル)はドコモ・auからの乗り換えの場合、一括14,800円で購入できます(新規契約は一括24,800円)。
しかし、この一括販売特典もソフトバンクからの乗り換えは対象外。ドコモ・auからの乗り換えと比べて、大いに不利となっています。
端末代は機種変更扱いだが、乗り換え手数料は発生
このように、ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換え(番号移行)は、機種変更と同じ扱いとなり、端末代が割高になってしまいます。ワイモバイルはソフトバンクの格安ブランドなのだから、機種変更と同等の扱いでも仕方ないと感じるかもしれません。
しかし、乗り換え費用に関しては、ドコモ・auと変わらず、MNP転出手数料 3,000円が発生。つまり、端末代は機種変更扱いで高くなるけれど、MNP転出手数料は他社への乗り換えと同じ扱いになっています。
そのため、ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えるメリットはほとんどありません。
キャッシュバックキャンペーンでもソフトバンク乗り換え組は不利
「SIMカードだけを購入するつもりなので、端末代が割高になろうと自分には関係ない」という人もいるかもしれません。
しかし、SIMカードだけ購入の場合も、ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えは不利です。
現在、ワイモバイル公式オンラインストアでは、SIMカードのみ購入で最大14,400円分(月々600円×24ヶ月)が割引されるキャンペーンを実施中。ただし、ソフトバンクからの乗り換えは割引キャンペーンの対象外となっています。
一方、UQモバイルでは、当サイトからの申し込み限定で最大18,000円のキャッシュバックがもらえるキャンペーンが実施されています。
UQモバイルのキャンペーンでは、スマホをセット購入する人、SIMカードだけを購入する人、どちらも対象。もちろん、ソフトバンクからの乗り換えだからといって対象外になることはありません。
格安スマホに乗り換えて月々の料金を節約し、さらにキャッシュバックも欲しいなら、UQモバイルを選ぶしかありません。
詳細記事>> 当サイト限定、UQモバイルの現金キャッシュバックキャンペーン
UQモバイルには、SIMのみに向いたプランもある
さらにUQモバイルでは、SIMカードだけを購入する場合にピッタリな「データ高速プラン」も選ぶことができます。
UQモバイルのおしゃべりプラン・ぴったりプランは、マンスリー割でスマホを安く購入できるものの、2年縛りがあるのがデメリット。
しかし、データ高速プランは2年縛りがなく、2年目以降に料金が高くなることもありません。3GBで月額1,680円というリーズナブルな料金でずっと使えて、最低利用期間の1年間を過ぎれば、いつ解約しても違約金が発生しません。
参考>> UQモバイルのデータ高速プランを解説
なお、データ高速プランも現金キャッシュバックキャンペーンの対象になっていて、5,000円のキャッシュバックをもらえます。
一方、ワイモバイルでは2年縛りのスマホプラン以外は実質的に選べないので、その点でもUQモバイルが優位と言えます。
ソフトバンク版iPhoneはUQモバイルでも利用可
ソフトバンクで購入したiPhoneは、SIMロックの解除は必要ですが、UQモバイルでも利用可能です。
参考>> UQモバイルで使えるソフトバンク版iPhoneは6s以降
Androidの場合、対応周波数帯の面からソフトバンクのスマホをUQモバイルに持ち込むことは、あまりオススメできません。
しかし、iPhoneはドコモ・au・ソフトバンク版で対応周波数帯に違いがないので、SIMロックを解除すれば問題なく利用できます。
なお、ワイモバイルはソフトバンク回線に対応する格安スマホですが、ソフトバンク版iPhoneを使うにはSIMロックの解除が必要。つまり、ワイモバイルがUQモバイルより有利というわけではありません。
まとめ
UQモバイルとワイモバイルは、端末購入割引のある2年契約や、かけ放題付きなど、キャリアに近い感覚ながら、料金を安くできる格安スマホサービスです。
料金プランはほぼ同じですが、音声通話では10分かけ放題のワイモバイルがやや有利。5分以上の通話を頻繁にかける人なら、ワイモバイルという選択肢もあるかもしれません。
しかし、現在ソフトバンクを使っている人にとって、ワイモバイルでのスマホの購入には大きな落とし穴があります。ソフトバンクからの乗り換えは機種変更と同じ扱いになるため、他のユーザーと比べて月々500円割高になり、端末代が12,000円も高くなってしまいます。
ソフトバンクから格安スマホに乗り換えようと考えていて、UQモバイルとソフトバンクで迷っているなら、実質100円でスマホが買えるUQモバイルを選んだほうが良いです。
ソフトバンクの高額な月額料金から解放され、スマホも100円で新しくすることができるUQモバイルに乗り換えて、節約できたお金で生活をより充実させてみてください。
コメント