楽天モバイルが完全かけ放題サービス「楽天でんわ かけ放題 by 楽天モバイル」を開始しました。
これまで楽天モバイルの通話オプションでは、5分以内の国内通話がかけ放題になる「5分かけ放題」が使えましたが、新オプションとして時間制限のない「かけ放題」が加わりました。
この記事では、楽天モバイルの完全かけ放題の料金を確認しつつ、他社のかけ放題との比較を行ってみます。
なお、完全かけ放題はそれなりに料金が高いので、音声通話をあまり使わない人には必要はないです。
しかし、仕事などで長電話をよくかける人なら入っておいたほうが良いサービスなので、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
公式サイトをチェック>> 楽天モバイル
楽天モバイルの完全かけ放題は月2,380円
楽天モバイルの「楽天でんわ かけ放題 by 楽天モバイル」は、大手キャリアのかけ放題と同じく、国内通話を何分でも何度でもかけても通話料が無料になるオプションサービス。月額料金は2,380円です。
音声通話SIMの月額料金と合計すると、以下のようになります。
プラン | 音声通話SIM | かけ放題 | 合計 |
---|---|---|---|
ベーシック | 1,250円 | 2,380円 | 3,630円 |
3.1GB | 1,600円 | 3,980円 | |
5GB | 2,150円 | 4,530円 | |
10GB | 2,960円 | 5,340円 | |
20GB | 4,750円 | 7,130円 | |
30GB | 6,150円 | 8,530円 |
参考>> 楽天モバイルのプラン詳細
高速データ容量が5GBのプランなら月額4,530円。データ通信をあまり使わない人なら、高速データ容量のないベーシックプランと組み合わせて、月額3,630円で運用することが可能です。
「5分かけ放題」(月850円)と比べると、わりと高く感じますが、国際電話などを使わず、国内通話だけであれば月々の支払いはこれだけ。どれだけ長電話をかけても、料金が高くなる心配はありません。
なお注意したいのは、5分かけ放題と同じく「楽天でんわ」アプリから通話発信する必要があることです。通常の通話アプリから電話をかけてしまうと20円/30秒の通話料がかかってしまいます。
ちなみに、この仕組みはプレフィックス方式と呼ばれるもので、「楽天でんわ」アプリから通話発信すると、相手の電話番号の頭に「003768」という数字が付いて、楽天の電話回線を経由した通話になります。
IP電話ではないので、通話品質が良く、音声も途切れにくいのが特徴です。また、相手には自分の電話番号が通知されます。050番号を使うわけではないので安心できますね。
大手キャリアよりも何円安い?
大手キャリアのかけ放題と比較して、楽天モバイルがいくら安いのかを確認してみましょう。
ドコモ・au・ソフトバンクは、ほぼ同じ料金体系となっていますが、以下ではドコモのプランと比較してみました。
データ容量 | パケット料金 | カケホーダイ | spモード | 合計 | (参考)楽天モバイル |
---|---|---|---|---|---|
2GB | 3,500円 | 2,700円 | 300円 | 6,500円 | 3,980円(3.1GB) |
5GB | 5,000円 | 8,000円 | 4,530円(5GB) | ||
20GB | 6,000円 | 9,000円 | 7,130円(20GB) | ||
30GB | 8,000円 | 11,000円 | 8,530円(30GB) |
たとえば、5GBプランの場合、ドコモは月額8,000円なので、楽天モバイルにすれば3,470円も安くなります。20GBプランの場合、差額は小さくなりますが、それでも楽天モバイルが1,870円も安いです。
どの高速データ容量でも確実に楽天モバイルのほうが安くなりますが、とりわけデータ容量をあまり使わない人にとって、メリットが大きいと言えるでしょう。
公式サイトをチェック>> 楽天モバイル
他社の格安SIMのかけ放題の状況は?
格安SIMでは「5分かけ放題」や「10分かけ放題」が主流で、完全かけ放題はあまりありません。しかし、一部の会社では楽天モバイルと同様の完全かけ放題を提供しています。
もしもシークスのかけ放題は月1,800円
知名度は低いですが、エックスモバイルが提供する格安SIM「もしもシークス」でも完全かけ放題を利用できます。月額料金は1,800円で、楽天モバイルよりもリーズナブルです。
楽天モバイルの「楽天でんわ」と同様に、専用アプリから発信すると国内通話がかけ放題になるプレフィックス方式を採用しています。
音声通話SIMのプランと組み合わせると、料金は以下のようになります。
プラン | 基本料金 | パケット料金 | かけ放題 | 合計 |
---|---|---|---|---|
500MB | 980円 | ― | 1,800円 | 2,780円 |
1.5GB | 600円 | 3,380円 | ||
3.5GB | 1,200円 | 3,980円 | ||
5.5GB | 1,800円 | 4,580円 | ||
7.5GB | 2,400円 | 5,180円 | ||
10.5GB | 3,000円 | 5,780円 | ||
無制限 | 3,600円 | 6,380円 |
最安プランは500MBの高速データ容量が使えて月額2,780円。5.5GBのプランなら月額4,580円です。
楽天モバイルと同じくドコモ回線を使用した格安SIMなので、通信エリアなどはドコモと同等。知名度にこだわりがなく、とにかく安くかけ放題を使いたいなら、「もしもシークス」も良さそうです。
公式サイトはこちら>> もしもシークス
NifMoはIP電話で月1,300円のかけ放題
ニフティの格安SIM「NifMo」(ニフモ)では、IP電話を使った完全かけ放題を提供しています。月額料金は1,300円。
IP電話のデメリットは、データ通信を使って通話するため音質が悪くなる場合があることと、通話によってデータ容量を消費してしまうこと。
また、050番号を使って電話をかけることになるので、あらかじめ番号を教えておかないと、相手が電話に出てくれない可能性もあります。「110」「119」などの緊急通報も使えません。
NifMoのプランとかけ放題を組み合わせると、料金は次の通りです。
プラン | 音声通話SIM | データ通信SIM | かけ放題 | 音声SIM合計 | データSIM合計 |
---|---|---|---|---|---|
3GB | 1,600円 | 900円 | 1,300円 | 2,900円 | 2,200円 |
7GB | 2,300円 | 1,600円 | 3,600円 | 2,900円 | |
13GB | 3,500円 | 2,800円 | 4,800円 | 4,100円 |
IP電話のかけ放題ですが、最安の3GBプランなら音声通話SIMで月額2,900円、7GBプランで3,600円となっています。
なお、090番号が全く必要ないなら、音声通話SIMではなくデータ通信SIMを使うというのもアリかもしれません。その場合は月額料金を-700円にできます。
イオンモバイルもIP電話でかけ放題
イオンの格安SIM「イオンモバイル」でも、IP電話による完全かけ放題を利用できます。月額料金は1,500円で、NifMoよりも少し高めですが、高速データ容量が小さいプランがあるのが特徴です。
プラン | 音声通話SIM | データ通信SIM | かけ放題 | 音声SIM合計 | データSIM合計 |
---|---|---|---|---|---|
500MB | 1,130円 | ― | 1,500円 | 2,630円 | ― |
1GB | 1,280円 | 480円 | 2,780円 | 1,980円 | |
2GB | 1,380円 | 780円 | 2,880円 | 2,280円 | |
4GB | 1,580円 | 980円 | 3,080円 | 2,480円 | |
6GB | 1,980円 | 1,480円 | 3,480円 | 2,980円 | |
8GB | 2,680円 | 1,980円 | 4,180円 | 3,480円 | |
12GB | 3,280円 | 2,680円 | 4,780円 | 4,180円 | |
20GB | 4,680円 | 3,980円 | 6,180円 | 5,480円 | |
30GB | 6,080円 | 5,380円 | 7,580円 | 6,880円 | |
40GB | 7,980円 | 7,480円 | 9,480円 | 8,980円 | |
50GB | 10,800円 | 10,300円 | 12,300円 | 11,800円 |
最安の500MBプランでは、音声通話SIMとかけ放題を組み合わせて月額2,630円。6GBプランは月額3,480円となります。小容量から大容量まで、プランが豊富なので、人によってはNifMoよりも安くできるかもしれません。
なおイオンモバイルのIP電話アプリは、1時間の通話で約15MBのデータ容量を消費する仕様となっています。たとえば、毎日1時間通話した場合、月間では約450MBとなるので、最安の500MBプランではデータ容量の大部分を通話で消費してしまう可能性があります(Wi-Fiを使わない場合)。
とはいえ、ネット閲覧などのデータ通信をほとんど使わない人であれば、イオンモバイルを選ぶのも良いでしょう。
公式サイトはこちら>> イオンモバイル
まとめ
楽天モバイルの完全かけ放題は月額2,380円と、はっきり言ってそれほど安くはありません。毎日のように電話をかける人であっても、5分以内の通話が多い場合は月額850円の「5分かけ放題」を使ったほうが安くなる可能性があります。
また、長電話が多い人でも安さを求めるなら、同じくプレフィックス方式のもしもシークスを選んだほうが良いかもしれません。さらに、050番号のIP電話でも構わなければ、NifMo
やイオンモバイル
という選択肢もあります。
しかし、仕事で電話を使う機会が多いのであれば、通話品質が重要で、なおかつ知名度のある大手企業のサービスが安心できるはず。その場合は楽天モバイルを選ぶのが良いでしょう。
データ容量が5GBのプランなら、かけ放題込みで月額4,530円。現在、スマホ料金が毎月8,000円程度の人なら4割以上も節約できます。仕事で電話をフル活用しつつ、恋人との長電話も楽しんで、浮いたお金をデート代に使うなんてことも可能ですね。
公式サイトはこちら>> 楽天モバイル
サービス概要
初期費用 | |
---|---|
契約事務手数料 | 3,394円 |
データ通信 | |
通信速度 | 受信最大262.5Mbps / 送信最大50Mbps |
通信速度制限 | 月間データ容量を超えた場合は 送受信最大200kbps |
データの繰り越し | 翌月まで |
容量追加パック | 100MB/300円 |
データシェア | 100円/月 |
SMS送受信料 | 国内送信 3円/通 海外へ送信 50円/通(非課税) 受信 0円 |
オプションサービス | |
5分かけ放題 | 850円/月 |
かけ放題 | 2,380円/月 |
留守番電話サービス | 300円/月 |
キャッチホンサービス | 200円/月 |
転送電話サービス | 0円/月 |
端末補償 | 500円/月 |
遠隔サポート | 500円/月 |
端末補償・遠隔サポートパック | 800円/月 |
端末修理保証 | 500円/月 |
データ復旧サービス | 300円/月 |
セキュリティ | 300円/月 |
データ復旧サービス・セキュリティパック | 500円/月 |
メール | 0円/月 |
公衆無線LAN | 362円/月 |
各種手数料 | |
SIMカード再発行 | 3,000円 |
SIMカードサイズ変更 | 3,000円 |
SIMカード交換 | 3,000円 |
MNP転出料 | 3,000円 |
解約金 | 契約解除料9,800円 (最低利用期間内の解約の場合。 コミコミプランは12,000円) |
最低利用期間と料金支払方法 | |
最低利用期間 | 12ヶ月:音声通話対応SIM 24ヶ月:コミコミプラン なし:データ専用、050データSIM |
料金支払方法 | クレジットカード デビットカード 口座振替 楽天スーパーポイント |
コメント