ソフトバンクのネット専売ブランド「LINEMO」(ラインモ)が気になっている人も多いと思います。
LINEMOはプランが2つだけでシンプル。わかりやすく、なおかつお得なのが特長です。
この記事では、LINEMOのプランについて詳しく解説していきます。お得に乗り換えるチャンスを逃さないためにも、ぜひ最後まで読んで確認してください。
申し込みはこちら>> LINEMO
LINEMOのプランは「スマホプラン」「ミニプラン」の2つだけ
LINEMOには、大容量の「スマホプラン」と小容量の「ミニプラン」の2つしかありません。
データをたくさん使う人なら「スマホプラン」を選んで、データをあまり使わない人なら「ミニプラン」を選べばOKと、とてもシンプル。
auの「povo」はプランが複雑で、わかりにくいですが、LINEMOはわかりやすいのが魅力です。
スマホプランは20GB月2,728円
「スマホプラン」は月間データ容量が20GB、月額料金が2,728円(税込)です。
データ使用量が20GBを超過した後も、通信速度は最大1Mbps。低速に制限されることはありません。
ミニプランは3GB月990円
一方、「ミニプラン」は月間データ容量が3GB、月額料金が990円(税込)と、税込で1,000円以下となっています。
なお、データ使用量が3GBを超過した後は、通信速度が最大300kbpsに制限されます。
通話料は22円/30秒、2つのかけ放題オプションも
LINEMOの通話料は22円(税込)/30秒。プランの基本料金に使った分だけ、通話料がかかってきます。
かけ放題の通話オプションは2つあり、5分かけ放題の「通話準定額」、完全かけ放題の「通話定額」があります。
オプション料金は「通話準定額」が550円(税込)/月、「通話定額」が1,650円(税込)/月。
なお現在、通話オプションが1年間割引になるキャンペーンが実施中です。
LINEMOを選ぶメリット
LINEMOを選ぶメリットは以下の3つです。
- LINEのデータ消費がゼロ(LINEギガフリー)
- auのpovoのように複雑じゃない
- ドコモのahamoのようにかけ放題込みじゃない
まずLINEMOの特長として、LINEアプリのデータ消費がゼロということが挙げられます。
LINEのトークはもちろん、LINEの音声通話・ビデオ電話でもデータ容量を消費しません。そのため、LINEの通話をどれだけ使っても、それが原因で速度が制限されてしまう心配がないのがLINEMOのメリットです。
また、データ容量を使い切って速度制限がかかってしまっても、LINEアプリの通信速度が落ちないのもメリットです。
さらに、同じネット専売ブランドであるauのpovoのようにプランが複雑でわかりにくいことがないこと、ドコモのahamoのように5分かけ放題が必ずセットになってしまわないことも、LINEMOのメリットと言えます。
LINEMOのデメリット
一方、LINEMOのデメリットは以下の3つです。
- 時間帯によって速度制御が行われることがある
- MMS(キャリアメール)は非対応
- LINEMOでは端末を購入できない
まず、ソフトバンクやワイモバイルでは行われていない、速度制御があることがLINEMOのデメリットといえます。速度制御については、
通信が混雑し、または通信の混雑が生じる可能性がある場合、ネットワーク全体の品質を確保するため、通信の種類及び内容にかかわらず、同じ設備を利用している通信量が多い回線から順に、通信速度を他の回線と同じ水準まで一時的に制御する場合があります。この通信速度制御は混雑が緩和されるとただちに解除されます。
https://www.linemo.jp/service/info/limit/
としていますが、実際に使う上では「低速すぎて使えない」ということは無いでしょう。
また、キャリアメールが使えないこと、端末購入ができないことも、LINEMOのデメリットです。
速度制御が気になる人、キャリアメールを使いたい人、端末購入を考えている人は、ソフトバンクよりも格安なワイモバイルを検討するといいでしょう。
まとめ
LINEMOは、プランが2つだけでシンプル、わかりやすいのが特長です。大容量なら月間20GBで月額2,728円、小容量なら月間3GBで990円と格安。
また、LINEのデータ消費がゼロでお得にLINE通話やビデオ通話を楽しめるのもメリットです。
現在、LINEMOでは最大10,000円相当のPayPayポイント付与キャンペーンを実施中! この機会にお得にLINEMOに申し込んでみてはいかがでしょうか。
申し込みはこちら>> LINEMO
コメント